- おとな
- I
おとな(形動)おとなしいさま。 主に幼児に対して用いる語。II
「いい子だから~になさい」
おとな【乙名】〔「おとな(大人)」と同源〕(1)一族の長。 家長。「父はただ我を~にしすゑて/更級」
(2)宮中に仕える女房のかしら。 長老格の女房。「さやうのことは所の~などになりぬれば/枕草子 158」
(3)武家の家臣のかしらとなる人物。 家老・年寄の類。「よき人物なれば, これを~になし申すべし/御伽草子・猿源氏」
(4)中世末期, 村落の代表者。 もと宮座の指導層をさしたが, 村落の自治組織の発達につれ, 名主層から選ばれて, 村落の利害を代表した。IIIおとな【大人】(1)十分に成長して, 一人前になった人。 成人。⇔ こども「~になる」(2)考え方や態度が一人前であること。 青少年が老成していること。「年は若いが, なかなか~だ」「君の考えもだいぶ~になったね」
(3)元服をすませた人。 成人。「~になり給ひて後は, ありしやうに, 御簾(ミス)の内にも入れ給はず/源氏(桐壺)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.